not yet

本やゲームの感想など

自由市場という幻想:『最後の資本主義』

資本主義を脅かしているのは、今や共産主義全体主義でもなく、現代社会の成長と安定に不可欠な「信用」の弱体化である。大多数の人たちが、自分や子どもたちに成功への機会が公平に与えられているとは信じなくなったとき、(中略)現代社会は瓦解し始める。そして「協力」の代わりに出てくるのが、コソ泥、不正、詐欺、キックバック汚職、といった大小様々な破滅だ。

最後の資本主義

最後の資本主義

極めて限られた少数の人々への富の集中と、相対的に貧困化するその他の人々の失望が世の中を崩していく、というのはさもありなん、という感じです。本書では特に富の集中のメカニズムが詳しく解説されていますが、これを読むとこの流れを覆すことの難しさに思いやられますね(別に覆そうと何かしているわけではないですが)。

「世の中の大多数を占める中間層以下の人達が政治的権力(交渉力)を取り戻すことでこの流れを変えてることはできる」とはされていますが、果たして本当にそれが実現可能なのかどうか。経済力と政治力の結びつきの強さと、それらが教育・広告に及ぼす影響力を考えると、どうかなー、と悲観的になります。

本自体は全体の章構成も適度に分割されていて、不自然に感じる訳文もなく読みやすかったです。


「自由市場」という幻想

「自由市場」とは政府や国際社会が作ったルールに基づいて運用されるものであり、「自由市場」と「(大きな)政府」のどちらが良いか、という議論は的を外している。市場のルールは経済に対して政府のサイズよりも遥かに大きな影響力を持つ。

経済力と政治力の循環

裕福な個人・業界はその経済力を政治献金やPR活動という形で政治力に変換し、市場のルール(法律)がより自分たちに有利になるように働きかけることがで循環的に経済的支配力と政治的権力を強めることができる。

この力は策定されるルールの内容のみならず、その執行力にも影響を与える。例えば特定の業界が、ある法律を好ましく思っていないが、表立って反対を表明して国民の反発を買うことを避けたいという場合、法律そのものに反対するのではなく、その法の執行資金を与えないように予算配分に働きかけるという手法がある。この手法はほとんど注目されることなく実質的に法を無効化する。

仮に何らかの違法性を国から追及されたとしても、潤沢な資産を持った業界は優秀な専門家・弁護士を雇い入れ、自分たちに有利な結論を引き出すことができるだろう。

貧困者に届かない寄付

寄付は税を控除される。その寄付先がオペラや美術館、一流大学といった、価値があるとはいえ、本当に補助が必要な貧困者に関わりのないものでも、である。更には、寄付を受けた団体や基金も、その事業活動で得た収入に対して税金を払う必要がない。

つまり、富豪達は自分達に関係のある寄付先を選んでお金を使うことで、より富の集中を加速させることができる。逆に政府は税収を失い、貧困者への補助なども含めた予算が削られていく。

母の愛とアパルトヘイト:『Born A Crime: Stories from a South African Childhood』

南アフリカ出身のコメディアン、 Trevor Noah という方の回顧録。

この方を知っていた訳ではないのですが、ビル・ゲイツ氏の今年の夏のオススメ本の一冊に紹介されていて興味を持ったので読んでみました(gatesnote | 5 Good Summer Reads)。

知らない人の伝記やエッセイというのは結局興味が持てなかった、ということも多々あるのですが、この本はとても面白かったです。読み物としては2017年上半期の一押し。

Born A Crime: Stories from a South African Childhood (English Edition)

Born A Crime: Stories from a South African Childhood (English Edition)

アパルトヘイトという人種差別政策の下で、その政策の不合理さの証明とも言える黒人の母、白人の父を持って生まれた「colored」としての著者の子供の頃からの生活の様子がユーモアと鋭い洞察を持って書かれています。

全体として特に印象的なのは、そもそもアパルトヘイト下で、混血の子どもを生み、育てようと決意しそれを実行した著者の母親の芯の強さですね。

何時間もかけて教会に通うなど信心深いところがあり、その辺りの行動の合理性については信心深いわけではない著者との会話が面白おかしかったりするのですが、黒人の女性、というアパルトヘイト下では多くのハンディキャップを背負う立場でありながら、仕事を手に入れ、子どもを守り育て抜いた、その意志と行動力には頭が下がります。本当にすごいです。

一方、著者との接触がしばらく断てれてしまっていた実父との再会のエピソードにも胸に来るものがありました。

アパルトヘイト社会を、その渦中で育った方の視点から書かれている、という点で勉強にもなったと思います。英語も平易で読みやすく、いろいろな面でオススメです。

小説感想:『ダンガンロンパ霧切 5』

『密室十二宮』完結編(ようやく)。

トリックは相変わらず、理論上は確かにできるんだろうけど、的なタイプ。リブラ女学院のトリックはダンガンロンパ本編経験者なら種明かし前になんとなくの予想はついたのでは。

前巻までに仲間に引き入れた探偵たち扱いは…ちょっと残念な方向の一幕はあったものの、わからなくはない、ですかね。適度に退場して頂き、次は次、という感じでしょうか。この巻含めて霧切さんの活躍の場がほとんどなかったので、今後霧切さんメインで進めるには良かったのかもしれません。

例によって強烈なキャラクターとの対決を予想させる感じの引きなので、次巻も楽しみではあります。

しかしこのシリーズはいつ完結するのでしょう?まだラスボス戦すら始まりそうになく、この刊行ペースではあと5年くらいかかるのでは…。

ダンガンロンパ霧切 5 (星海社FICTIONS)

ダンガンロンパ霧切 5 (星海社FICTIONS)

ゲーム感想:『追放選挙』

最初の『選挙』が終わったところで「これはプレイするモチベーション保てないなー」と思って止めました。もう少し時間的に余裕がある時期であればもう少しプレイしてみたかもしれませんが…。

追放選挙

追放選挙

Amazon で「参考になった」が多く付いているレビューとだいたい同意見で、

  • 主人公の「他のメンバー全員を積極的に『選挙』で追い落として殺してやる」という動機についていけない。
    • 他のメンバーは殺してやると思えるほどの悪人に見えず、主人公が復讐心を抱くようになった状況を考えてもそれで積極的に殺しにいく主人公の方が異常。自分が他のメンバーと同じ状況に置かれていたら、自分だってそうするし。。。
  • 『選挙』システムが全く選挙っぽくなく、ゲームとしても面白くない。
    • 最初の『選挙』はなんだかルールすらよくわからないまま終了。
    • 『選挙』は候補・投票者の両方が匿名の状態で行われ、負けて追放されたメンバーの記憶は主人公以外のメンバーからすぐに消えるので、人間ドラマ的なものもない。
      • 匿名性故に『選挙』前の期間に主人公が情報収集のために他のメンバーと接触する、という行為の意味もない。

「追放者を選挙で決める」というコンセプト自体は上手く行けばゲームにガッチリはまりそうに思いますが…本作に関してはストーリー+メインキャラクターとシステム両面でコケているので残念でした。

よく考えてみればこのコンセプトでプレイヤーに納得感を持ってもらうのはかなり難しい気もしますが、またいつか再チャレンジして欲しいと思います。

微生物との共存:『10% Human: How Your Body's Microbes Hold the Key to Health and Happiness』

微生物、とくに人の腸に棲みついている微生物が人の健康にいかに与えるかについて、肥満や花粉症、アレルギーといった身近なものから自閉症などの精神的な病気までをも絡めて、多くの研究を引用している紹介した本。

あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』として訳書も発売中ですが、原著が Kindle 版が 200円くらいと、妙に安かったので購入しました。

10% Human: How Your Body's Microbes Hold the Key to Health and Happiness

10% Human: How Your Body's Microbes Hold the Key to Health and Happiness

最初の章で、著者の言う多くの「21世紀病」(肥満、精神病、アレルギーなど、20世紀後半くらいから急激に増えはじめた病気・症状)と微生物を関連付けようとしているような記述をみたときは大分風呂敷を広げているなーと半信半疑でしたが、終わってみれば全体的に納得感のある説明がされていたと思います。

例えば肥満については、太りやすい人は過去に特定のウイルスに感染した割合が高い(それによって体内の微生物系がある傾向性をもって崩れている)であったり、無菌状態で育てたマウスを肥満傾向を持つマウスと痩せ型のマウスそれぞれと同居させたところ、腸の微生物環境が変わり、同じだけの餌を与えても肥満傾向を持つマウスと同居させたマウスは太りやすくなった、といった研究成果が紹介されていました。

まだ研究は始まったばかりとのことで、具体的な化学・生物学レベルでどうやって微生物が人の健康に影響を与えているのか十分に解明されていないものもありましたが、ある程度の因果関係については認められそうな気がします。

体内の微生物を大切にする上で大切な方法は

  • 野菜や果物など、食物繊維豊富な食事を取ること。
  • 安易に抗生物質を摂取しないこと。
  • 出産時にはなるべく帝王切開を避けること。なるべく母乳で育てること。

など。食事に気を使う理由が1つ増えた、という感じです。