not yet

本やゲームの感想など

人類あるいは全ての生物の起源:『生命、エネルギー、進化』

生命・細胞がどこで、どのようなプロセスで発生したのか、という命の起源の問題に対する答えから始まり、その説を元にすれば有性生殖はなぜ生み出されたのか、老化と死はなぜ避けられないのか、という現代の生物が持つ特徴を導き出せる、ということを示す。そこからさらに、宇宙人がいたとしても細胞レベルでは同じような制約を持っているだろう、という主張までも含む、大きな仮説を描いた本。

生命、エネルギー、進化

生命、エネルギー、進化

おそらくこの本を手に取った多くの人と同じく、ビル・ゲイツ氏が2016年のオススメとして紹介していた本の内の一冊であったため読んでみました。

エネルギーの生産プロセスなどの化学系の説明は詳しいものの難しく、完全に理解できたとは言い難いです。ただ、それでも図が多いので雰囲気を掴むことは出来ましたし、全体の主張の面白さは十分に感じることはできました。

「いま、なぜ生命はこうなっているのか」という問への答えでもあるので、歴史的な話にあまり興味がない人でも楽しめる本だと思います。

有酸素能と生殖能力

特に興味深かった点は、有酸素能と生殖能力のトレードオフの関係とそこでのミトコンドリアの役割。

生物として有酸素能が高い状態しか許さない(エネルギー効率のよい細胞を必要とする)構造を持つと、(真核細胞の)核の DNA とミトコンドリアの DNA で許容される組み合わせが減り(上手い組み合わせでないと、そのエネルギー需要を満たせない)、結果として生殖能力は落ちる(胚・受精卵の段階で死に至るなど)。

例えば鳥類は飛翔のために極めて効率の良いエネルギー代謝能力が必要としているが、鳥類のミトコンドリアDNAのバリエーションは少ない。これは飛翔に不適なDNAパターンは淘汰された(他のパターンを持った個体が生き残れなかった)ため。また、DNAのパターンが減るため環境変化への適応能力も低下する。鳥類が渡りを行うのは、同じ場所で環境変化に対応するよりも飛翔して別の環境に移る方が鳥の体にとって理にかなっているからかもしれない。

逆にエネルギー需要が低く生殖能力の高い種は、環境変化への適応性は高まる反面、病気のリスクは増え、寿命は短くなる(生まれる段階での淘汰圧が低い)。優生学的な簡単から言えば、個体を選別して有酸素能の高い組み合わせて子孫を生み出していけば、寿命は伸びる。ラットでは30%程度の伸びが確認されている。

動画感想:『【東方】超幻想郷級のダンガンロンパ Part24』

とても楽しみにしているシリーズの待望の新パート。毎回クオリティの高さに驚かされっぱなしで、今回も情報がガンガン増えて裁判への楽しみが増すばかりです。

とりあえず見た、という記録のために記事を書きつつ、本格的に考え出すのは裁判パート前半が終わって、犯人当て募集(たぶんやるはず)が始まってからにする予定。

基本的には最後に霍青娥が披露していた推理に同調する線で考えているものの、こっからどう捻られるのやら…。

【38冊】2017年1月~3月に読んだ本の振り返り

ブログに記載していないものも含めて、1月~3月に読んだ本は計38冊(1月10冊、2月13冊、3月15冊)でした。

この間に読んだ特に面白かった本を採りあげた後、今期の反省と次期 3ヶ月の目標について書き留めます。

ベスト5

※ 便宜的に順位を付けてますが、あんまり意味は無いです。どれもオススメ。

1位:フードトラップ

食品加工企業の砂糖・脂肪・塩の使用を追ったドキュメンタリー。とても濃密。

edx.hatenablog.com

2位:恐怖の哲学

フランクな文体でありながら結構深い、そんな本です。

edx.hatenablog.com

3位:進化は万能である:人類・テクノロジー・宇宙の未来

著者のエネルギーを感じられる本ってのはやっぱりいいですね。科学・歴史系の読み物が必ずしも淡々と事実のみを語るものである必要はないと思います。

edx.hatenablog.com

4位:紙の動物園

唯一の小説。綺麗な短編集です。

edx.hatenablog.com

5位:見えない巨人―微生物

微生物についてまったく知らなかったので、導入として。

edx.hatenablog.com

その他ピックアップ

サーチ・インサイド・ユアセルフ

仕事中に叫びたくなったときに時折思い出して「相手も自分と同じ人間で、問題を解決しようとしているだけなんだ…」と自分に言い聞かせています。ストレスを引きずる時間は短くなった気がします。

edx.hatenablog.com

Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド-

今期読んだ数少ない技術書。役に立ちました。

edx.hatenablog.com


今期の反省と次期 3ヶ月の目標

冊数ベースで考えると週3冊くらいなので悪くない、というよりむしろ良好でしたが、技術書を全然読んでいない、つい本を読んでしまって運動を全然していない、ということを考えると全体としてのバランスは良くなく、むしろ読みすぎでした。それから洋書を全然読んでいなかった(2冊のみ)ので、英語の感覚の衰えが少し心配です。

カテゴリ 読んだ数
小説 10
技術書 3
その他(科学系・ビジネス系の読み物が多い) 25

次期は技術書7冊(2週に1冊 + ゴールデンウィークに + 1冊)、洋書4冊くらいを目安に、かつ全体での読書冊数は最大でも25冊くらいに抑えて、その分を運動などに回したいと思います。

読書から割いた時間を『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に取られすぎないように自制しなくては…。

本当の問題を探すには:『ライト、ついてますか―問題発見の人間学』

上司に「プログラミング関係でオススメの本」として幾つか挙げていただいた内の一冊。

とはいえプログラミングの話は例として挙げられる程度で、内容自体は万人向け。

軽快な口語体で、フィクションのエピソードをベースに、解くべき問題そのものについて考える必要性を説く。なぜなら(以下引用)

問題解決のあとの方の段階で急ぐことは間違いのもとになる。だがその最初の数分で急ぐことは災厄のもとになるのだ。

古い本であるせいなのかすこし日本語訳を不自然に感じる部分はあったものの、全体としてはとても読みやすかった。

150ページ程度とコンパクトで、重要なメッセージは1ページまるまる図と一緒に書かれていたりもするのでたまにパラパラと見返すのにも適していると思う。

ライト、ついてますか―問題発見の人間学

ライト、ついてますか―問題発見の人間学

小説感想:『ハルビン・カフェ』

文庫で約600ページの長編小説。第5回(2003年)大藪春彦賞受賞。

警察、公安、中国・朝鮮・ロシアのマフィア、そして「P」が織りなす複雑な組織・人間関係が背景に、過去の事件の復讐のために幕を開けた最後の事件の操作を通してテロ組織を導いた男に迫っていく。

登場人物は多いしその関係性は複雑だしで読むのはなかなか大変だったものの、読ませる力はあって主要人物が固まっていく中盤くらいからはグイグイ惹き込まれる。読み終わった後には余韻の残る面白い作品だった。

ハルビン・カフェ (角川文庫)

ハルビン・カフェ (角川文庫)